【数的推理】2点間の往復
往復する2人の距離 問題 9km離れたPQ間を、甲は毎時6km、乙は毎時4kmの速さで、同時にPを出発して、PQ間を何回か往復する。甲が1回往復した後、さらにQに着くまでに、初めて甲と乙の隔たりが3㎞ […]
学力向上と競馬を両立する
往復する2人の距離 問題 9km離れたPQ間を、甲は毎時6km、乙は毎時4kmの速さで、同時にPを出発して、PQ間を何回か往復する。甲が1回往復した後、さらにQに着くまでに、初めて甲と乙の隔たりが3㎞ […]
徒競走、2人の差 問題 長距離走大会にA、Bの2人が参加した。A、Bの2人は同じ地点から同時にスタートし、Aがスタートしてから3km地点にいたとき、Bは300m後方にいた。その後BはAがゴールしてから […]
速さにおける比の性質 A・B、二人がいるとします。その二人の ①移動時間が同じ⇒2人の速さの比=距離の比 ②移動距離が同じ⇒2人の速さの比=時間の逆比 $$※逆比とは・・・ a:b→\frac{1}{ […]
2台の自転車 問題 A、Bの2人が一定のペースで自転車を走行している。Bの速さはAより秒速1mだけ速い。Bは、90mあるトンネルに、Aが入ってから4秒後に入り、Aが出てから3秒後に出てきた。このとき、 […]
速さを方程式で解く $$①距離=速さ×時間$$ $$②時間=\frac{距離}{速さ}$$ $$③速さ=\frac{距離}{時間}$$ 方程式とは 「方程式で解く」とは、つまり「等式を立てる」というこ […]
片方の食塩水の濃度 問題 甲、乙2種類の食塩水がある。甲3、乙1の割合で混ぜ合わせると濃度5%、甲1、乙3の割合で混ぜ合わせると濃度7%の食塩水が得られる。このとき、甲の食塩水の濃度に最も近いものは、 […]
蛇口を開ける時間 問題 大きな水槽にA、B、Cの蛇口から食塩水を入れる。Aの蛇口からは4%の食塩水、Bの蛇口からは8%の食塩水、Cの蛇口からは16%の食塩水が出る。1トンの食塩水を出すのに、A、B、C […]
「てんびん算」という少し変わった解法です。数的推理では2つの者を混ぜるという場面が多々あります。そんなときに威力を発揮するのが「てんびん図」です。 とくに「濃度」の問題では破壊力を発揮しますが、その他 […]
サークルの年齢制限 問題 ある園芸サークルでは、会員のうちサークルの定める年齢以上の者を特別会員と定め、会費を減額している。特別会員の数は、会員全体の10%であり、その平均年齢はサークルの定める年齢よ […]
駐車場の割合 問題 ある土地をAとBの領域に分け、土地Aの60%を使いマンションを建て、土地Bの一部を使い駐車場をつくった。土地全体に占めるマンションの割合は40%、駐車場の割合は20%であったとき、 […]