【数的推理】正社員とアルバイトの仕事

アルバイトの仕事量
問題
ある作業を、正社員とアルバイトとの2人で共同して行うと、正社員1人だけで行うより4日早く終了し、アルバイト1人だけで行うより9日早く終了する。この作業をアルバイト1人だけで行う場合の所要日数として、正しいのはどれか。ただし、正社員、アルバイトの1日当たりの作業量はそれぞれ一定である。
1 13日 2 14日 3 15日 4 16日 5 17日
※解答は画像のしたにあります
解答
正社員、アルバイトの2人での日数をx日とします。
ここで条件「2人で共同して行うと、正社員1人だけで行うより4日早く終了」を考えましょう。これは、「アルバイトがx日しなかった分を正社員が4日で行った」と解釈することができます。つまり、「正社員が4日する仕事量と、アルバイトがx日する仕事量は等しい」ということができます。
同様に「アルバイト1人だけで行うより9日早く終了する」も「正社員がx日する仕事量と、アルバイトが9日する仕事量は等しい」ということができます。
ここで仕事量に関して、
4:x=x:9
という比例式が成り立ちます。これを解いてx=6(日)を得ますので、アルバイトだけですと6+9=15(日)かかることになります。
答え 3
解説
4:x=x:9 に関して解説していきます。
「正社員が4日する仕事量と、アルバイトがx日する仕事量は等しい」より、正社員とアルバイトの1日当たりの仕事量
$$\frac{仕事量}{時間}$$
は、次のように表すことができます。
$$正社員:\frac{仕事量}{4日}$$
$$バイト:\frac{仕事量}{x日}$$
これより、2人の1日当たりの仕事量の比は次のようになります。
$$正社員:バイト=\frac{仕事量}{4日}:\frac{仕事量}{x日}=x:4$$
これと同じように「正社員がx日する仕事量と、アルバイトが9日する仕事量は等しい」も考えると2人の1日当たりの仕事量の比は、
$$正社員:バイト=\frac{仕事量}{x日}:\frac{仕事量}{9日}ー9:x$$
となります。したがって、1日当たりの仕事量に関して次の比例式が成り立ちます。
$$x:4=9:x$$
これが厳密な解説になります。解答では「仕事量についての比例式」といっていましたが、本当は「1日当たりの仕事量の比例式」です。
-
前の記事
【判断推理】それぞれの学部とサークル 2018.09.26
-
次の記事
【憲法】サラリーマン税金訴訟 最大判昭60.3.27 2018.09.27