【判断推理】球技大会の得点

球技大会の得点差は
問題
ある球技大会でのA~Eの各選手の得点状況について、次のことが分かっている。このとき、確実にいえるのはどれか。
- AとBの得点差は1店である。
- BとCの得点差は3・である。
- CとDの得点差は4点である。
- DとEの得点差は5点である。
- EとAの得点差は3点である。
- Aは、3番目に得点が高い。
- 最も得点が高いのは、E以外の選手である。
- Bは2番目か4番目に得点が高い。
- 最も得点が低いのは、DかEである。
- Cは、最も得点が高いか、最も得点が低い。
※解答は画像の下にあります
解答
「具体的な数値の差がある順序関係」の問題の解き方は、2つある。
まず第一に、樹形図を書いて全ての場合を表すか、数直線で全ての場合を表す、という2つの方法が基本です。今回は全ての場合を出すのに樹形図を使ってみます。
さて、仮にA=0点としてこれを基準にし、各人の得点を表します。
これで全ての場合が表されました。ここで最後の条件、「EとAの得点差は3点である」を満たしているのは②、⑥、⑪、⑮の場合のみとなります。ではそのパターンを抜き出してみます。
得点が高い順に並べ替えてみます。
4つの場合において確実にいえるのは、肢3「Bは2番目か4番目に得点が高い」となります。
正解 3
解説
判断推理の解き方は、①条件を推理する・②条件を可視化する(表に整理する)・③場合分けをコツコツする・④複数の条件を繋げて考える、と4パターンがあります。今回はその④である、共通項を繋げて解いていきます。なぜなら、具体的な数値差が問題の条件に出ているからです。そして今回の問題の場合は、何回か出てくる同じ人物を繋げていく、ということです。上の解答にもありますが、最期は16通りまで出てきます。これぐらいの樹形図は、普通に出てきますので、面倒臭がらずにやっていきましょう。
-
前の記事
【憲法】婚外子国籍訴訟 最判平20.6.4 2018.09.29
-
次の記事
【数的推理】マンションと駐車場 2018.09.29